(日) ワクワクプログラム
北とぴあ 飛鳥ホール
SHARE
わくわくタウン こどもがつくる仮想のまち
■対象:小学生(こどものサポート:中学生・高校生・大学生歓迎)
■主催:ANDCHEERプロジェクト ⼀般社団法⼈ANDMAMACO
■後援:東京都、東京都北区教育委員会
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
※低学年のお子様の参加申し込みの際の判断基準は
『本番当日は2時間お店の対応をこどもだけでしなければならない』
ためお子様とよく話し合っていただきご参加申し込みをお願いします。
①2025年1月26日(日)10:00〜15:00 北とぴあ1601会議室 16F
まちづくりワークショップ・お店のデザイン・商品について考える
お店の商品を作ろう、看板を作ろう
②2025年2月22日(土)10:00〜15:00 北とぴあ1601会議室 16F
お店の商品を作ろう、看板を作ろう
③2025年3月16日(日)10:00〜15:00 北とぴあ1飛鳥ホール 13F
わくわくタウン当日 午前の部/10:00~12:00、午後の部/13:30~15:30(例:午前の部 お店屋さん/午後の部:お客さん)
※全3回できる方が対象となります。
お昼の持ち込みが可能です。ゴミは各自お持ち帰りください。
2025年3月16日(日)10:00〜15:30 北とぴあ飛鳥ホール 13F
わくわくタウン当日 午前の部/10:30~12:30、午後の部/13:30~15:30
どちらかを選んでください。午前と午後両方の参加はできません。
2025年3月16日(日)10:00〜15:30 北とぴあ飛鳥ホール 13F
わくわくタウン当日 午前の部/10:30~12:30、午後の部/13:30~15:30
(対象:中学生・高校生・大学生歓迎)
これまで小学生の時にわくわくタウンを体験してくれた皆さんが今度はサポートする側になって
お店屋さん作りや本番のこどもの見守りなど、サポート(ボランティア活動)を行っています。
ご兄弟(姉妹)のサポートで入られる方もおります。
みなさんの力をぜひお貸しください!!
ボランティア証明書発行をご希望の方
お申し込みの際にコメント欄にご記載をお願いします。
【注意事項】
・お子様が希望していない場合はお申し込みはご遠慮ください。弊社ではお子様を無理に参加させることはいたしません。保護者様がご参加させたいと願う場合は、お子様とよく話し合ってからお申し込みをお願いします。
・お子様には一定の安全上のルールを守ってプログラムに取り組んでいただきます。(ハサミやカッターその他使用するため)年齢に関わらずお子様がルールを理解できない、守ることを拒否する場合はご参加をご遠慮ください。
・会場内に保護者席のご用意をさせていただきます。外出されても問題ございません。但し、お子様の体調不良もしくは怪我等で当日お迎えをお願いすることがございます。保護者の方が会場外にいらっしゃる場合はお近くでの待機をお願い致します。
・お子様のお昼を弊社でご用意することはできません。アレルギー等万が一のことがございますので、「お昼を持ってくるのを忘れた」等の対応はできかねます。その際はお迎えをお願いすることになりますので、よろしくお願い致します。
(お昼は会場外にも様々なお店がございますので、外出してお昼を取られることは問題ございません。)
・終了時間以降にお子様をお預かりすることはできません。会場の退出時間がございますので、会場内に残ることはできませんのでご注意ください。
【よくあるご質問】
Qこどもが日本語が理解できない、話せない場合は参加できませんか?
・日本語で進行しますため、お子様が日本語が理解できない話せない場合は通訳として保護者が同席することは可能としております。
弊社で通訳はご用意できませんので、予めご了承ください。
Qお友達と話すことができるかどうか分かりません。(不登校・性格上)参加は可能でしょうか。
弊社では無理に話したりすることを強要しません。
話したくなければそれを受け入れています。
話さなくても私たちの質問には頷いたり、用紙を提出してくれたりと、それもコミュニケーションの一環と捉えています。
焦らず、ゆっくりとそれぞれのこどもの成長を見守り、保護者の皆様にもそれを理解し見守ってほしいと願っております。
ご不安なことはメッセージにご記入をお願いします。
INFORMATION直近開催予定の
プログラム・イベント
ハイライフプラザいたばし
すべてのこどもたちが
自分らしく輝く未来を
あなたも一緒に
つくりませんか?
ANDCHEERでは、家庭環境に困難を抱えて体験機会を得にくいこどもも含め、全てのこどもたちに体験教育を届けるため、全プログラムを無料で実施しています。
皆さまの寄付という活動への参加があってこそ、こどもたちの自己肯定感を育む体験教育支援ができています。あなたからの寄付の形でのご支援をお待ちしております。